花祭りとは?
花祭りは毎年4月8日に行われる行事です。
これはお釈迦さまの誕生日とされている4月8日を祝う行事です。
花祭りは、灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(ごうたんえ)、龍華会(りゅうげえ)とも呼ばれています。
お釈迦様の像に甘茶をかける由来は?
花祭りが行われる4月8日は、大半のお寺で境内にいろんな種類の花で飾った花御堂という小さなお堂を作り、水盤の上にお釈迦様の立像を置きます。
そして、参詣人はこのお釈迦様の像の頭上に竹杓子で甘茶をかけるのが習わしになっています。
甘茶をかけるのは、お釈迦様が生まれたときに、天から九頭の龍がきれいな水を吐いて上に甘露を注いだという伝説に由来しています。
花祭りはインドで起こり、奈良時代に日本に伝わってきたと言われています。
その当時はお釈迦様の像に五種の香水を注いでいました。
しかし、江戸時代になるとそれが甘茶をかけるように変わっていきました。
参詣人はこの甘茶を持ち帰り、この甘茶で墨を吸って、「千早ぶる卯月八日は吉日よ 神下げ虫を成敗ぞする」と四角い白紙に書いて戸口に逆さまに貼っておいたり、蚊帳のつり手に結びつけておくと、虫除けになるとも言われていました。
ちなみに、愛知県、静岡県、長野県などで行われている霜月神楽を花祭りという場合もあります。
こちらの花祭りは花神楽とも言われています。
これは神前で演じる舞楽の一種です。
霜月と呼ばれるように、以前は旧暦の11月に行われていました。
それが今では1月初旬に行なわれるようになっています。