恵比寿講は年2回行われる恵比寿様のお祭りの日 恵比寿講という名で知られている恵比寿様の祭りは、江戸時代に盛大に行われるようになったものです。 それは恵比寿様という別名で呼ばれている蛭児(ひるこ)の神と事代主命(ことしろぬ・・・

山開きの意味と由来は? 夏山のシーズンになると、全国各地から山開きのニュースが届きます。 現在の山開きとは、趣味の楽しみや健康のために山登りの始まりを喜ぶ季節の便りとして存在し、登山をする人のために無事と安全を祈願するお・・・
重陽の節句の意味って何? 旧暦の9月9日を重陽の節句、または重陽の節供といいます。 重陽の節句は、私たちの暮らしとは少し縁が遠くなった伝統行事です。 重陽の節句の前に、まず五節句についてみていきましょう。 1年の節目にな・・・
十五夜の満月にお月見する意味や由来とは 1年のうちで月が最もきれいに見えるのが十五夜です。 旧暦の8月15日は、現在の9月20日前後で、ちょうど満月にあたります。 この日を十五夜といい、満月に団子などにお供え物をして、お・・・
8月15日は戦没者を追悼し平和を祈念する日 1945年(昭和20年)8月15日正午に昭和天皇による終戦詔書がラジオで放送され、日本の無条件降伏が国民に伝えられました。 この4年くらいの戦時中に、戦地に赴いた兵士だけでなく・・・